コニカC35フラッシュマチック

切れた線ならつなげばよい

by ジャンク大帝

カメラについて

 1971年に発売された,コンパクトな距離計連動カメラである。「じゃーにーコニカ」のシリーズの1つで,初代コニカC35に「フラッシュマチック」の機能が付加されている。

入手

 2002年に譲り受けた。

問題点

 露出計不動であった。このカメラはプログラムAE専用で,マニュアル露出機能はない。また,フラッシュマチック機能のため,絞り値を自由に設定することもできない。まったく使えない状態になっていた。

底面の分解

 露出計不動という症状から,まずは電池ボックスまわりを疑った。電池ボックスは底面にある。底面のネジ3つをはずし,裏蓋を開くと,底面をはずすことができる。
 その結果,電池ボックスまわりには,腐食や断線は認められなかった。

軍艦部の分解

 次にメーター付近の断線や,メーターそのものの不調を疑った。軍艦部を開けるには,巻き戻しクランクの下にあるネジをはずし,巻き戻しクランクと巻き上げレバーをはずせばよい。
 その結果,メーター周辺の断線や,メーターそのものの不良は認められなかった。

受光素子を調べる

 つぎに,受光子周辺の断線や,受光素子そのものの不良を疑った。これを確認するには,鏡胴を分解する必要がある。
 まず,正面左右の貼り革をはがす。そしてあらわれたネジ4本をはずして,レンズボードごと取り出す。このとき,レンズボード(向かって)右下部分に腐食があり,それにともなって配線も腐食しているようすがうかがえた。いったん,ボディ内から鏡胴の受光素子へ至る導線を切断し,鏡胴を分解する。
 鏡胴正面内側のリングをカニ目回しではずすと,受光素子のついた正面パネルが外れる。この付近の腐食が激しかったが,受光素子は動作しており,このあたりの配線だけをとりかえることにした。

 もとどおりに組み立て,この機会に革を赤いスエードに貼り替えた。ただ,このスエードは少々厚すぎたかもしれない。

←前へ リスト 次へ→